本編全9章と多数の補足動画、そして膨大なボリュームの特典動画で構成される「下克上∞」
その第4章で解説されている内容に「特化型ブログ」というモノがあります。
その詳細を解説していきます。
特化型ブログとは、”ジャンルを絞ったブログ”である
特化型ブログは、その名のとおり 1つのテーマに特化したブログです。
ガンダムの特化型ブログならガンダムの情報のみを記事にして投稿しますし、パズドラの特化型ブログなら パズドラの情報だけを記事にして投稿します。
当然、ジャンルを絞るので記事ネタに限りがあり、なんでもかんでもジャンルを問わず扱っているブログに比べると、中々記事数が稼げないという欠点があります。
しかし、その欠点を遥かに上回るメリットが、特化型ブログにはあるのです。
そのメリットとは、検索上位に表示されやすいということです。
検索上位を獲得しやすい大きな理由は、”専門性”
グーグルは、いろんなジャンルを扱っているブログは 「専門性が低い」と判断し、ジャンルを絞ったブログを「専門性が高い」と判断します。
そして、「専門性が高い」と判断したブログを上位表示する傾向があるのです。
つまり、記事数が少なくても上位表示がしやすいので 多くのアクセスを集めることが可能です。
記事数が少ないなら少ない労力で済みますし、ジャンルを絞っている分 アクセスしてくる検索ユーザーは当然ブログのジャンルに高い興味を持っている人が多いです。
つまり、物販に繋げやすいというメリットもあるのです。
アニメ作品特化型ブログなら アニメグッズや動画配信サービスの物販、漫画ブログなら電子書籍サイトなど・・・。
特化型ブログ構築スキルは、アフィリエイトにおいて 絶対不可欠な能力なのです。
また、特化型ブログの応用として”ミニ特化型ブログ”というものが存在します。
ミニ特化型ブログを使った戦略についても 解説していきます。
”ミニ特化型ブログ”とは
例えば、スマホゲームの「パスドラ」の内容全般を扱うブログは、特化型ブログです。
大して、更に内容を絞り パズドラの中の「氷の魔剣士」をいうモンスターに関する内容を扱うブログがミニ特化型ブログといえます。
ミニ特化型ブログとは、「特化型ブログより更に扱う内容を絞ったブログ」なのです。
より専門性が高まるため、狙ったキーワードで表示されやすい上 記事数も少なくて済むのがメリットといえます。
反面、この手法は量産が必要になってくるので たくさんのドメインを取得し、たくさんのミニ特化型ブログを構築しなければ、高い収益を得ることができないのが デメリットです。
ミニ特化型ブログを使った戦略
いきなりミニ特化ブログを作っても、アクセス来ない可能性が高いです。
そうなると、記事作成にかけた労力と時間が無駄になってしまいますよね。
しかし、特化型ブログとミニ特化型ブログを併用する戦略を取れば、効率的にアクセスを集めることができます。
つまり、まず 特化型ブログでたくさんの記事を投稿します。
すると、沢山の記事に均等にアクセスが集まるのではなく、一部の記事だけに沢山アクセスが集まるはずです。
そして、アクセスが沢山あつまった記事と同じキーワードを狙って ミニ特化型ブログをつくるのです。
つまり、”アクセスが集まりやすい同じキーワード”を複数のブログから狙うのです。
そうすれば、より効率的にアクセスを集めることができるのです。
「下克上∞」を実践するにあたって とても有効な戦略なので、ぜひ試してみてください。